南高尾ー城山ー高尾ビアマウント トレイルラン編集する

職場のランニングサークルの監督が企画したトレイルラン+高尾山ビアマウントのセット。沢山のかたが参加しました。高尾山口から~高尾山(6号路)~高尾山山頂(5号路)~(4号路)~ケーブルカー乗り場(ビアマウント)をハイキングするチームに6名、高尾山口~草戸山~大洞山~大垂水峠~高尾山~ケーブルカー乗り場(ビアマウント)をハイキングするチームに8名。そして、高尾山口~草戸山~大洞山~大垂水峠~城山~高尾山~ケーブルカー乗り場(ビアマウント)までのトレイルランのチームに6名、がそれぞれ参加した。私は最後のトレイルランのチームに参加。

一人でJR高尾駅から集合地点の高尾山口駅まで約2Kmを走っているころは雨はちらちら。ところが、集合して出発するころにはしっかりとした雨脚。そもそも、この企画は暑い夏を高地のビアガーデンで涼しく過ごそう、と言うのが発端。ところが高地に行かなくとも十分に涼しい日が2,3日続いていた。まあ、それでもしっかりと決断してそれぞれのチームに分かれて躊躇なく雨の中を出発。

私のチームは走り始めてすぐに急登になった。高尾山のハイキングルートはこんな筈ではないと思いながらも30分くらいでようやく尾根にたどり着く。この時点で汗と雨で衣類はびっしょり。ずっと樹林帯の中なので細かい雨ならば雨の影響はほとんどない筈だが今日の雨はしずくがどんどん落ちてくるくらいの強さ。登るときには傘をさしていた。雨の中は風が吹いている稜線以外は傘が一番でいつも使っている。

草戸山から大洞山を過ぎて大垂水峠に到着。ここまでは6~7人のトレイルランのグループ以外に数人のハイカーに会っただけ。さすがの高尾も雨の日は少ないのかあるいはこのコースはそもそも人が少ないのか。後者かも知れない。ハイキングチームは大垂水峠から直接高尾山を目指すが我々は城山を経由して高尾山を目指した。大垂水峠は自転車で何回となく通過した峠だがこうして登山ルートを通るのは初めて。甲州街道をまたぐように陸橋があることが分かった。登山者としてこの大垂水峠を見るとまた新鮮だ。雨の中を数人の自転車乗りが走っていた。雨中の自転車は危険なので注意してほしい。(二週間前には日光で土砂降りの中を走ったのを思い出した)

大垂水から城山まではこれまた急登だった。雨と汗でズボンまでびっしょり。城山に到着すると立派な茶店があった。登山者もそれなりに雨宿りしていた。こんな雨の中をお疲れ様と言いたいが自分たちも仲間なわけだ。予定したよりもだいぶ早いので大休止。この間も雨は止まず。

城山から高尾山までは下り基調。高尾山に近づくとさすがに観光客が多い。予定したよりも早くケーブル駅に到着。着替えをしてビアマウントに備えた。

ビアマウントは二時間制の飲み放題、食べ放題。2:00の回を目指していたが雨の中、行列を作ってたくさんの人たちが待っていた。さすがに世界の高尾山。こんな雨のなかでも登山者、観光客が多いい。

ビアマウントは初めてだ。天気が良い夜は遠く新宿の灯りが見えると聞いていたが確かめようがない。着替えて待っている間は肌寒く感じるほど。ケーブル駅の温度計を見ると19度。ビアマウントの建物の中に入るとほっとした。幸いにも建物内の席を確保できた。

3300円を払って入場。ビールジョッキと皿を受け取っていざ。都会の居酒屋がそのまま高尾山に移ったような感じ。セルフサービスながら多種多様なビール、ワイン、日本酒、サワー類、ソフトドリンク。そして多種類の食べ物が並んでいる。これをバイキング式に食べる訳だ。15Km以上のトレイルを走ったあとは何でもおいしく食べられる。走って消費したカロリー以上に多くのカロリーを摂取したのでは、と思えるくらいにいろいろな物を食べて満足。参加者全員で楽しく過ごせました。

二時間の飲食の後はケーブルカーで下山。解散となった次第。

雨の中、いつもよりも疲れた。私が快適と思えるペースで走っていると取り残されてしまうので一人で走るよりも早いペースで走ったせいかも。これで進歩があるはずです。毎度ながらいろいろな企画をしていただく監督に感謝。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

CAPTCHA