自治会はこのまま消えていくのでしょうか

東北の被災者たちは地域毎のグループとして避難を強く希望しているとか。地域社会の絆がそうしているのでしょう。これにより困難な状況の中でもお互いに助け合って生活を継続できるということだ。

昨日の午前中は地元の自治会の今年の新役員の顔合わせがあった。自治会にはかつて7役と呼ばれる役員が7名いた。数年前に役員を引き受けてもらえる方を見つけるのが難しくなり6役として6名の役員にした。役員になると毎年ことなる役割を担当しながらもいろいろな行事は共同して進めていく。つまり役員になると6年間は何らかの役割を担当することになり、最終年には会長になり翌年は退任となる。

私はことしで7年目。会長だ。ところが今年は退任した会員の補充ができていない。現時点では5人。これまでいろいろな方に声をかけて役員就任を依頼したが快い返事がもらえてない。

自治会は5~6世帯が一つの隣組を形成し現在16組。約100軒が自治会に加入している。加入率は30~40%でしょう。加入者の多くは古くからの住人で新たに移転してきた方々は入会していないと思われる。加入世帯も年々減少傾向。これは全国的な傾向らしい。かつては向こう三軒両隣、と呼ばれた隣組制度が定着していた。だれもの隣組に加入していていた。このネットワークを通して自治体からの指示、情報が伝えられてきた。情報伝達の手段だった。それと同時に娯楽もこの単位で行われてきた。神社を中心とした春と秋のお祭り。夏祭り。防災、防犯、子供会、それぞれがこの隣組の制度に組み込まれていた。これに小学校の子供会が加わって地域の草の根の組織が作られていた。まさに「三丁目の夕陽」のころの世界である。

私が小学生のころは5月5日は子供たちが公会堂に集まって茶話会を開いたものだ。今では、茶話会と言うことは死語になってしまった。「柱の傷はおととしの五月五日の背比べ~~~~」と皆で歌った。若者は青年団でいろいろな活動をしていた。祭りの神輿も担いでいた。お酒の匂いをぷんぷんさせながら太い掛け声をかけて神輿を担ぐ大人をたくましく感じて見ていたものだ。

こんな地域社会がだんたんと消えている。この自治会でもこれまで通りに夏祭り、正月、三月の神社のお祭り、その他の行事を行っているが参加者は毎年減少。自治会役員、PTA役員、その関係者がほとんどで一般の参加者は非常に少ない。まさに関係者だけの行事が多くなっている。

お金さえだせばいろいろな娯楽が容易に楽しめるようになった。親しいグループで好きな時にいろいろな楽しみができるようになった。情報はいろいろなメディアを通して入るようになった。遠くの人たちともコミュニケーションできる通信手段が利用できるようになった。

いろいろな理由で自治会、隣組に頼らなくとも生活できるような現状になっているのでしょう。

これから自治会はどうなるのでしょう。存続するのでしょうか。存続する意味があるのでしょうか。自治会がなくなったらどうなるでしょうか。いろいろなことを考えている状態。東北地方の被災者の行動がヒントにならないか思案中。

午前の役員顔合わせに続いて午後になって寿会と呼ばれる老人会の総会に招かれた。かつては自治会の役員をしていた方々。意外と活発に活動している様子が見えた。老人は元気なのか。年齢から言うと私にも参加資格があるがまだ遠慮したい。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

CAPTCHA