司馬遼太郎「菜の花の沖」

画像の説明

だいぶ時間がかかってようやく読了。新聞の記事に高田屋嘉兵衛のことが書かれており司馬遼太郎が日本を救った偉人であると評していたと書かれていた。俄然興味が湧いてこの本を読んでみた。

淡路島の貧農として生まれ口減らしに船主のもとに奉公にだされた。漁師として舟の扱いが上達し時の幕府からの依頼で大きな丸太を筏に組んではるばる江戸まで運んだことで一躍有名になった。中古の舟を譲り受けたことからこれを使って物資の輸送、そして物資の販売で財をなしてきた。北前船の船主になったわけだ。しだいに北海道(蝦夷)にまででかけるようになり当時松前藩が管理していた土地に拠点を作った。函館は彼が作った街と言われている。国後、択捉まで活動範囲を広げて蝦夷地の海岸沿いの街を発展させた。ところが当時日本との交易を要求してしばしば蝦夷地をおとずれていたロシアの艦船に捕らわれてしまう。カムチャッカに抑留されそこで1年近くを過ごす。この間に艦船の艦長と寝起きをともにしロシア語を習得する。ロシアが日本に攻め入ることを防ぎみずからも帰国できるように艦長との交渉が始まる。不自由なロシア語、そして表情、声のトーン、仕草、五感のすべてを使ってのコミュニケーションだ。互いの信頼関係を築き最終的にはロシアが日本に侵略することを防いで自らも帰国することができた。

江戸時代の後半になって幕府はロシアからの脅威を感じて蝦夷地を幕府直轄の領土とした。高田屋嘉兵衛の働きによって蝦夷人(アイヌ人)の生活を豊かにしロシアからの攻撃を防いで日本を守ったと言う点で確かに偉人でしょう。

当時の貧しい船乗りの様子、蝦夷地の統治の様子、そしてカムチャッカでの生活を詳細に調べて書かれたこの物語。数々ある司馬遼太郎の作品の一つだがその調査力に相変わらず脱帽。とくにロシア人艦長との息詰まるような交渉の過程は両人の日記を丹念に調べて書かれているようだ。

6巻という長編。読み応えがあった。

コメント


認証コード8658

コメントは管理者の承認後に表示されます。